「多機能トイレが“憲法”と関係あるって本当?」
「選挙って、憲法のルールに入ってるの?」
この記事では、私たちの暮らしの土台になっている日本国憲法の3つの原則「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」について、中学生にもわかりやすく紹介。教科書の写真や実際の社会の例から“憲法が生きている場面”を見つけてみましょう!
日本国憲法
1. 日本国憲法の3つの原則とは?
原則名 | 内容 |
---|---|
国民主権 | 政治の主役は国民。国民が代表を選び、政治を動かす |
平和主義 | 二度と戦争をしない。武力で争わない |
基本的人権の尊重 | 生まれた時から持っている権利を大切にする |
歴史の授業で習った人、覚えていますか?
2. 基本的人権の尊重ってどういうこと?
例えば、「多機能トイレ」は誰でも使いやすい形になっていて、ユニバーサルデザインと呼ばれています。
→ 年齢・障がい・性別などに関係なく、安全に使える=すべての人の権利が尊重されている証です!
3. 国民主権ってどうやって実現している?
Aさん・Bさんが市長選に立候補!
- Aさん:図書館や公園をつくる
- Bさん:大型ショッピングモールをつくる
→ 有権者(18歳以上)が投票して、市民が決める=国民主権!
そのほかにも
- 裁判官の国民審査
- 憲法改正のときの国民投票
- 日本国憲法第1条:「天皇は日本国の象徴」=政治の主役は国民!
4. 平和主義ってどんな考え方?
日本国憲法には、「外国との争いを武力で解決しない」「武器を持たない」という考え方が書かれています。
【具体例】
- 灯籠流し
- 戦没者追悼式
- 慰霊碑
→ すべて「戦争の悲しみを二度と起こさない」という平和主義の表れ!
【非核三原則】
→ 核兵器は「持たない・作らない・持ちこませない」
→ 世界に向けて、核をなくすことを訴えています!
5. 日本国憲法前文の内容(やさしく言いかえ)
日本国憲法の前文には、こんな考えが込められています
- 私たち(国民)が選んだ代表を通じて政治をする
- 自由が全国に広がって、戦争の悲しみがもう起きないようにする
- 国民の信じるルールで政治を進める
- 平和を守り、世界と仲良く生きる
- 自分だけでなく他の国にも目を向ける
- 地球の人々が恐れや不足から解放されて、平和に生きることを確認する
- 日本はこの理想の実現に全力を尽くす!
「前文を読み、自分たちの未来への思い」を言葉にする時間をつくってみましょう。
とても心が動く活動ですね!
📌 キーワードまとめ
用語 | 意味・内容 |
---|---|
日本国憲法 | 日本の政治・権利・平和に関する最高のルール |
国民主権 | 国民が政治の主役。代表者を選び、政治を動かすこと |
平和主義 | 戦争をしない、武力で解決しない、核兵器も持たないという考え |
基本的人権の尊重 | すべての人が生まれたときから持っている自由と権利を守ること |
ユニバーサルデザイン | 誰もが使いやすいように工夫されたデザイン |
非核三原則 | 核兵器を「持たない・作らない・持ちこませない」 |
確認問題
❓ 単語の確認問題(選択式)
- 日本国憲法の3つの原則に含まれないものは?
A. 国民主権 B. 武力主義 C. 平和主義 D. 基本的人権の尊重 - ユニバーサルデザインの例としてふさわしいものは?
A. 高さがそろっていない階段 B. 多機能トイレ C. 大きな城 D. 専用通路 - 非核三原則の内容として正しいのは?
A. 核を使わないだけ B. 核を持ちこませないだけ C. 作るだけOK D. 持たない・作らない・持ちこませない - 国民が政治に関わる例として正しくないのは?
A. 選挙 B. 国民審査 C. 憲法改正の投票 D. 市長の専決 - 日本国憲法の前文に込められた思いは?
A. 日本だけが幸せになればいい B. 戦争も必要なこと C. 世界と平和にくらしたい D. 核兵器を持った方が強くなる
✅ 答え(記号+内容)
- B:武力主義
- B:多機能トイレ
- D:持たない・作らない・持ちこませない
- D:市長の専決
- C:世界と平和にくらしたい
✍️ 記述練習問題
- 国民主権の例として、自分の生活の中で見つけられるものを1つ書き、理由も説明しなさい。
- 日本国憲法の平和主義に関連して、戦争をふせぐために大切なことは何だと思いますか?
- 基本的人権の尊重について、身近に感じたことや、必要だと感じる場面をあげて説明しなさい。
✅ 記述問題の解答例
- 選挙です。自分が意見を持って投票することで、市や国の決まりを変える力があると思ったから。
- 争いがあっても話し合いや協力を通して解決することが大切だと思う。お互いの意見を尊重することが平和につながるから。
- 学校の多機能トイレは、誰でも安全に使えるようになっていて、体の不自由な人も助かると思った。誰もが安心できる環境は人権の尊重だと思う。