「生魚を食べるのって普通?」
「自分の文化を守るって、どういうこと?」
この記事では、食や習慣、デザインの違いから、文化のちがいをどう受け入れるかについてやさしく解説!ホビロンやクジラの例から「多文化共生」「ユニバーサルデザイン」「ダイバーシティ」まで深く考えていきます。
多様な文化の意義
1. ホビロンって食べられる?
「美味しんぼ」に登場した食べ物、ベトナム料理の「ホビロン」とは?
- 孵化しかけたアヒルの卵をゆでたもの
- ベトナムでは親しまれている重要なたんぱく源
- 副編集長のセリフ「こんなものは人間の食べるものじゃない!」が論争に…
でも、私たちが当たり前だと思ってることも、他の国では珍しいことかもしれません。
生魚を食べるのは当たり前?
- 日本では当たり前の刺身や寿司
- アメリカでは、かつて「変わった食べ物」として描かれていた
→ 例:『フルハウス』の中で“生魚=おかしくなった人の食べ物”というシーンあり!
✅ クイズ:
日本で食べられていて、他の国ではあまり食べられないものは?
→ 答え:納豆、生卵、馬刺し、ふぐ、昆虫(地域による)
2. 文化の違いで摩擦が起きるとき
文化を否定されたとき、人は傷つきます。
たとえ「ホビロン=残酷」と思っても、それを相手にストレートに伝えると摩擦になります。
文化の違いを理解し、尊重しようとするのが多文化共生の第一歩!
3. 「郷に入っては郷に従え」も大切!
例:外国の方が日本の家に招かれたとき、靴を脱がないとどうなる?
- 「自分の文化だから脱がない!」
- でも日本では靴を脱ぐのがマナー
→ 相手の文化も尊重しつつ、その場のルールにも配慮することが大事。
4. クジラを食べる文化と世界の批判
- 日本では縄文時代からクジラを食べる文化がある
- でも、世界では「捕鯨反対」が強まっている
→ 文化の違いが、国際的な摩擦になることもある。
5. 多文化共生の実例
状況 | 対応 |
---|---|
空港での配慮 | イスラム教徒のための祈祷室設置 |
災害時 | 外国人のために「ひらがな」や多言語で情報発信 |
食べ物の選択肢 | ヴィーガン対応、ハラール食など |
6. ユニバーサルデザインって?
ユニバーサルデザインとは
「誰でも使いやすいように工夫されたデザイン」のこと!
✅ 身近な例
- シャンプー容器にギザギザ(目をつむっても区別できる)
- 多目的トイレ
- 音声信号機
- バリアフリーのスロープ
- 点字ブロック
授業では「ルービックキューブのユニバーサルデザイン版」も登場しましたね!
7. ダイバーシティとは?
いろんな違いを持った人が、共に生きる社会のことをダイバシティといいます。
項目 | 内容例 |
---|---|
国籍 | ベトナム・韓国・ネパールなど |
性別 | 男女/LGBTQ+ |
障がい | 視覚・聴覚・肢体など |
宗教 | イスラム教・キリスト教・仏教等 |
働き方 | パート/正社員/フリーランス等 |
→ 例:ユニクロの店舗では多国籍・多様な人が働いている!
キーワードまとめ
用語 | 意味 |
---|---|
多文化共生 | 異なる文化をもつ人々が理解し合い、共に生きる社会 |
ユニバーサルデザイン | だれでも使いやすいデザインの工夫 |
ダイバーシティ | 性別・国籍・文化など多様な人が共に暮らす考え方 |
郷に入っては郷に従え | その土地の文化を尊重し、合わせる気持ち |
確認問題
❓ 単語の確認問題(選択式)
- ホビロンが食べられているのはどこの国?
A. タイ B. ベトナム C. 韓国 D. インド - 多文化共生にあてはまる例はどれ?
A. 日本の文化を押しつけること
B. 外国人を排除すること
C. 宗教に配慮した祈祷室を作ること
D. 文化をすべて統一すること - シャンプーのギザギザの目的は?
A. かっこいい見た目 B. 目をつむっても区別できるため
C. 容器を軽くするため D. 音を鳴らすため - ダイバーシティの考え方で大切なのは?
A. 同じ考えを持つこと B. 多様性を排除すること
C. 違いを認め合い共に生きること D. 全員同じ意見で動くこと - クジラを食べることが国際的に批判されるのはなぜ?
A. 値段が高いから B. クジラは動物園にいないから
C. 捕鯨に反対する文化があるから D. 味がまずいから
✅ 単語の確認問題の答え
- Bベトナム
- C. 宗教に配慮した祈祷室を作ること
- B. 目をつむっても区別できるため
- C. 違いを認め合い共に生きること
- C. 捕鯨に反対する文化があるから
✍️ 用語練習問題(記述式)
- あなたが「残酷だ」と思ってしまった食べ物を1つあげ、文化の違いからどう理解できそうか説明しなさい。
- 「郷に入っては郷に従え」という言葉の意味を、日常の例を使って説明しなさい。
- 多文化共生が進むことで、私たちの暮らしにどんな良いことがあるかを2つ書きなさい。
- あなたの周りにあるユニバーサルデザインを1つ見つけて、その工夫を説明しなさい。
- ダイバーシティの社会に生きる中で、あなたが大切にしたい姿勢を1つ書きなさい。
✅ 用語練習問題の解答例
- 例:ホビロンは見た目が苦手と思ったが、ベトナムではたんぱく源として大切で、食文化の一部なので尊重したい。
- 例:外国の人が日本の家に来た時、靴を脱ぐ習慣を理解して合わせてもらうこと。
- ・いろんな意見やアイデアが広がる・
・いろんな文化を知ることで、自分の視野が広がる - 例:横断歩道のボタンに点字や音がついていて、目の見えない人にも使いやすいように工夫されている。
- 例:相手の立場や背景を理解しようとする気持ち。自分とちがっても「ちがい=面白い」と思える自分でいたい。
コメント