「ゴミ拾いが世界を変える行動ってホント?」
「SDGsって聞いたことあるけど、どう関わっているの?」
この記事では、持続可能性の意味や教科書に載っている写真から読み取れる社会的メッセージ、そしてSDGs(持続可能な開発目標)について、中学生にもわかりやすく解説します。世界の今と自分の行動がつながる大切さを、一緒に考えていきましょう!
持続可能性とSDGs
1. 持続可能性とは?
まず、「持続可能性」の定義はこうでした👇
「現在の世代の幸福」と「将来の世代の幸福」を両立させること」
つまり、「今さえよければいい」ではなく、「未来の人たちのことも考えて、今を生きる」考え方です。
2. わかる「持続可能性」
それぞれ、持続可能性につながる意味があります。
なぜ未来の幸福につながるの? | 分類 | |
---|---|---|
ゴミ拾い | 今の町もきれいになるし、未来の町も住みやすくなる | 環境・エネルギー |
太鼓をたたく | 伝統文化を受け継ぎ、次の世代にもつながる | 伝統・文化 |
被災地でおにぎりを配る | 今の助け合いが安心できる社会を生む | 防災・安全・人権 |
灯籠流し | 平和への祈りと記憶を未来へ伝える | 人権・平和 |
翻訳アプリの開発 | 言語の壁をなくし、未来の社会をもっとつなぐ | 情報・技術 |
「なぜその行動が未来をよくするのか?」を考えることで、持続可能性の意味が深く理解できます。
3. エネルギーと資源の問題
資源の**可採年数(あと何年使えるか)**についてのデータも登場しました。
- 石油:あと約50年
- 天然ガス:あと約50年
- 石炭:あと約100年
つまり、このままでは未来のエネルギーが足りなくなる!
✅ どうすればいい?
- 再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力)を活用する
- エネルギーを無駄にしない省エネな生活
- 新しい発電方法を開発する(地熱、水素など)
4. 伝統や文化を守るには?
伝統工芸や地元のお祭りなども、後継者不足が深刻です。
今のうちから「守る人」を増やさなければ、未来にはなくなるかもしれません。
解決のためにできること
- 職場体験や地域イベントに参加する
- 体験を外国人や観光客に広げる
- SNSや動画で発信して、若い人にも関心を持ってもらう
5. 世界の現状とSDGsが生まれた理由
こんなデータも紹介されていました👇
課題 | 数字 |
---|---|
幼い命が失われる頻度 | 約10秒に1人 |
学校に行けない子ども | 約6300万人 |
安全な水が使えない人 | 約21億人 |
衛生的なトイレがない人 | 約45億人 |
妊娠・出産で死亡する女性 | 年間約30万人(1日約830人) |
栄養不足の5歳未満児 | 約22%が発育阻害状態 |
こうした現実を変えるために、**SDGs(エス・ディー・ジーズ)**が世界中で進められています。
6. SDGsってなに?
- 2015年、国連が発表した国際目標
- 2030年までに、持続可能でよりよい世界を目指す
- 17のゴール、169のターゲットで構成
🌐 17のSDGsゴール(要約)
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- クリーンなエネルギーをみんなに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術の進化を支えよう
- 不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくり
- つくる責任 つかう責任
- 気候変動への具体的な対策
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- 目標を達成するためにパートナーシップを組もう
キーワードまとめ
用語 | 内容 |
---|---|
持続可能性 | 今と未来、どちらも大切にする生き方 |
SDGs | 国連が定めた2030年までの目標。世界中が取り組む指標 |
可採年数 | エネルギー資源があと何年使えるかを示す目安 |
再生可能エネルギー | 太陽・風・水など、何度でも使える自然エネルギー |
後継者不足 | 伝統や文化を受け継ぐ人が足りない状態 |
確認問題
❓ 単語の確認問題(選択式)
- 「持続可能性」とはどのような考え方?
A. 今だけ良ければOK B. 未来だけを考える C. 今と未来の両方の幸せを大切にする D. 過去を大事にする - 可採年数が短くなっているエネルギーはどれ?
A. 太陽光 B. 風力 C. 石油 D. 雨水 - 再生可能エネルギーに当てはまるものは?
A. 石油 B. 天然ガス C. 太陽光 D. 石炭 - SDGsの17の目標が設定されたのはいつ?
A. 2000年 B. 2010年 C. 2015年 D. 2020年 - 翻訳アプリの開発はどの分野に関係している?
A. 防災・安全 B. 伝統・文化 C. 情報・技術 D. 平和・人権
✅ 単語の確認問題の答え
- C. 今と未来の両方の幸せを大切にする
- C. 石油
- C.太陽光
- C. 2015年
- C. 情報・技術
✍️ 用語練習問題(記述式)
- 持続可能性について、自分の言葉で説明しなさい。
- SDGsの「誰一人取り残さない」とはどういう意味か説明しなさい。
- 教科書の5つの写真から好きな行動を1つ選び、未来への影響を説明しなさい。
- 世界の現状データから、あなたがもっとも関心をもった問題とその理由を述べなさい。
- 自分が今できるSDGsアクションを1つ具体的に書きなさい。
✅ 用語練習問題の解答例
- 今の生活の豊かさだけでなく、未来の人たちにも同じ豊かさを残せる行動をすること。
- 社会や地球の状況が変わっても、すべての人が幸せになれるようにするという意味。
- ゴミ拾いを行えば、町がきれいになり、健康被害の減少や観光振興が未来にもつながる。
- 安全な水を使えない人が多いことに驚いた。水は衛生や命に関わるから、すぐに解決したい。
- 毎日のシャワー時間を短くして節水する。
コメント