少子高齢化とは?認知症から家族のかたち、年金の課題まで中学生向けにやさしく解説!

「少子高齢化って、なにが問題なの?」
「お年寄りが増えると、どうして社会に影響があるの?」

この記事では、認知症の予防や家族のかたち、人口の変化、年金問題など、少子高齢化のリアルな影響を、アニメの家族を交えて中学生にもわかりやすく解説します。

少子高齢化

1. まずはクイズからスタート!

  1. 治りにくいのはどれ?
  • 風邪
  • 骨折
  • 擦り傷
  • 脳の病気

**正解は「脳の病気」**です。

その一例が「認知症」。現時点では完治が難しいとされる病気です。

✅ 予防のカギは…

  • 会話をする
  • 笑う/楽しむ
  • 早寝早起き
  • 運動・頭の体操
  • ひらめきや達成感

つまり、“人との関わり”と“刺激ある生活”が脳を元気に保つヒント!

2. アニメでわかる家族のかたち

『ちびまる子ちゃん』の家族構成:
→ おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に暮らしている →「三世代世帯」

『クレヨンしんちゃん』の家族構成:
→ 父・母・子どもだけ →「核家族世帯」

→ 今は三世代世帯が減少し、単身世帯(ひとり暮らし)が増加していることが統計からも分かります!

3. 人口ピラミッドで見る未来の日本

✅ ポイント

  • 1960年:下が広がった「ピラミッド型」(子ども多め)
  • 2060年:上が広がった「つぼ型」(高齢者多め)

子どもが少ない × 高齢者が多い=これが少子高齢化です!

👶 「合計特殊出生率」とは?

一人の女性が一生に生む平均の子どもの数のこと。

  • 減少している → 少子化が進んでいる証拠
  • 一方、平均寿命はのびている → 高齢化が進む!

結果:

少子高齢化が同時進行中!

4. 年金の仕組みに影響が…

教科書にも出てくる「年金の負担図」では、

昔:3人の若者が1人の高齢者を支える
現在:1.9人で1人を支える
未来:1人で1人以上を支える⁉

→ 子どもが少なくなることで、
高齢者を支える人が減る=社会保障の仕組みに負担が大きくなるのです。

キーワードまとめ

用語内容
少子化子どもの数が減っていくこと
高齢化高齢者(65歳以上)の割合が増えること
少子高齢化子どもが減り、高齢者が増える状態
核家族世帯親と子、または夫婦のみの家族
合計特殊出生率1人の女性が一生に生む子どもの平均数

確認問題

❓ 単語の確認問題(選択式)

  1. 「三世代世帯」とは、どんな家族?
    A. 親と子の家族 B. 祖父母・親・子が一緒に暮らす家族 C. 夫婦2人 D. 子どもだけの家族
  2. 少子化が進むことで起きる主な問題は?
    A. 保育園が増える B. 国語の教科書が減る C. 高齢者を支える人が減る D. 子どもの身長が伸びる
  3. 合計特殊出生率は何をあらわす?
    A. 1年の出生数 B. 医療費の平均 C. 女性の身長 D. 一生に生む子どもの平均人数
  4. 高齢化の原因として当てはまるものは?
    A. 運動のしすぎ B. 平均寿命の延び C. 食事の減少 D. SNSの流行
  5. 核家族世帯に含まれるのは?
    A. 祖父母と同居の家族 B. ひとり親家庭 C. 夫婦2人の家庭 D. 孫だけの家庭

✅ 単語の確認問題の答え

  1. B. 祖父母・親・子が一緒に暮らす家族
  2. C. 高齢者を支える人が減る
  3. D. 一生に生む子どもの平均人数
  4. B. 平均寿命の延び
  5. C. 夫婦2人の家庭

✍️ 用語練習問題(記述式)

  1. 少子化が進むと、社会にどんな影響があるかを説明しなさい。
  2. あなたの家族は何世帯にあたるかを答え、その特徴を説明しなさい。
  3. 認知症予防に有効な行動を2つあげ、その理由も書きなさい。
  4. 安佐中学校の生徒数の変化から、どんな社会の変化が読み取れるか説明しなさい。
  5. 年金制度において、少子化が問題とされる理由を説明しなさい。

✅ 用語練習問題の解答例

  1. 若い人が減ることで、働く人が不足し、年金や医療費などを支えるのが難しくなる。
  2. 例:私の家族は「核家族世帯」で、親と子どもだけで暮らしている。食事や生活の役割分担がしやすいが、祖父母とは離れている。
  3. 会話をする:脳の刺激になる/運動をする:脳への血流がよくなる
  4. 昔に比べて生徒数が大きく減っているため、子ども全体の数が減っている=少子化が進んでいる
  5. 支える若者が減ると、高齢者一人を支える人数が減り、年金制度が維持しにくくなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました