「文系か理系、自分で選べるのはなぜ?」
「世界の子どもたちに当たり前の権利がなぜ届かない?」
この記事では、日本国憲法の大原則「基本的人権の尊重」について、学問の自由や労働の権利、男女平等、子どもの権利条約などをもとにわかりやすく紹介します。動画読解も交えて、権利が“生きている”世界を一緒に考えましょう!
基本的人権の尊重
1. 基本的人権の尊重って何?
基本的人権の尊重って何?
「人は生まれながらにして自由であり、権利を持っている」
日本国憲法にも書かれている大切な考え方です。
代表的な権利の例:
- 自分の考えを持つ → 思想・学問の自由
- 文系・理系を選ぶ → 進路選択の自由
- 労働組合を作る → 団結権
- 男も女も同じように扱われる → 男女平等
- 18歳から投票できる → 政治参加の権利(参政権)
つまり、「自分で選べる」「自分で決められる」ことが人権なんです!
2. 日本国憲法第14条(平等権)
暗唱で覚えた条文の一部:
「すべて国民は、法の下に平等であって、…差別されない」
差別されない理由として、以下のものが挙げられています👇
- 人種
- 信条(考え方)
- 性別
- 社会的身分
- 門地(生まれた家の出身)
どんな立場でも、誰もが同じように尊重されるという約束です!
3. 権利の3分類とその支え
分類 | 内容 |
---|---|
自由権 | 自分の意見を持つ/行動する自由 |
社会権 | 教育・医療など、最低限の生活を保障する権利 |
参政権 | 政治に参加する権利(選挙など) |
これらは「個人の尊重」と「法の下の平等」によって守られています!
4. 子どもの権利条約と国際社会の取り組み
国連では「子どもの権利条約」によって、すべての子どもが守られることが定められています。
子どもの権利は4つ!
権利の名前 | 内容(画像にも対応しています) |
---|---|
生きる権利 | 病気などから命を守る。治療を受ける。 |
守られる権利 | 暴力・差別・虐待などから守られる。障がいや少数派も特別な保護が必要 |
育つ権利 | 教育を受ける・遊ぶ・休む・考える。健康な環境で成長する権利 |
参加する権利 | 意見を言う・活動に参加する・考えを伝える自由 |
例えば
- 医療を受ける子ども(生きる権利)
- 家族と過ごす障がい児(守られる権利)
- 教室や公園で学ぶ・遊ぶ子ども(育つ権利)
- グループ活動に参加する子ども(参加する権利)
5. 世界の子どもたちの現実は?
しかし、世界各地起きている問題です
① どんな問題が起きている?
- 学校に行けない
- 働かされている
- 暴力を受ける
- ご飯が食べられない
- 安全な場所がない
② 守られていない権利は?
- 育つ権利(教育や遊び)
- 生きる権利(食事・医療)
- 守られる権利(暴力・差別)
- 参加する権利(意見を言えない)
世界にはまだ、子どもたちの人権が守られていない場所がある。だからこそ、私たちが「当たり前の権利」のありがたさに気づくことが大切なんです!
📌 キーワードまとめ
用語 | 説明 |
---|---|
基本的人権の尊重 | 人は生まれながらにして自由で平等な権利を持つという考え方 |
自由権 | 考えや行動の自由(学問・表現など) |
社会権 | 生きるのに必要な生活・教育・医療の権利 |
参政権 | 政治に参加する権利(投票・意見) |
平等権 | 法の下ですべての人が平等に扱われること |
子どもの権利条約 | 国連が定めた、子どもを守るための国際ルール |
生きる・守られる・育つ・参加する権利 | 子どもが安心して成長するために必要な4つの基本的権利 |
確認問題
❓ 確認問題(選択式)
- 自分で文系・理系を選べるのは、何の権利によるもの?
A. 社会権 B. 労働権 C. 学問の自由(自由権) D. 参政権 - 日本国憲法第14条で守られているのは?
A. 表現の自由 B. 法の下の平等 C. 信教の自由 D. 国事行為 - 労働組合を作ることはどんな権利に当たる?
A. 参政権 B. 団結権 C. 教育権 D. 公務権 - 子どもが安全に育つために必要な4つの権利に含まれないのは?
A. 生きる権利 B. 守られる権利 C. 政治権 D. 参加する権利 - 子どもの権利条約はどこが定めた国際ルール?
A. 日本政府 B. 国際連合 C. WHO D. 教育委員会
✅ 答え(記号+内容)
- C:学問の自由(自由権)
- B:法の下の平等
- B:団結権
- C:政治権
- B:国際連合
✍️ 記述練習問題
- 基本的人権の尊重の中で「学問の自由」がなぜ大切だと思いますか?あなたの考えを理由とともに書きなさい。
- 世界の子どもたちが苦しんでいる問題を1つあげて、どの権利が守られていないか説明しなさい。
- あなたが「これは人権だ」と感じたことを1つ、日常の場面から取り上げて、その理由を書きましょう。
✅ 記述問題の解答例
- 自分の考えや得意なことを自由に学ぶことができないと、夢に向かって努力することができなくなるから。学び方を選ぶ自由は、自分らしく生きるために大切だと思います。
- 学校に行けずに働かされている子どもがいるのは、「育つ権利」が守られていないと思います。本来は教育を受けたり遊んだりする時間が必要なのに、それができずに過ごしているからです。
- 学校で「意見を自由に言える時間」があったとき、人権を感じました。自分の考えを否定されずに話せることは、自由権の中でも「表現の自由」が守られている証だと思ったからです。