国民主権とは?象徴天皇・憲法改正との関係を中学生向けにやさしく解説!

「総理大臣って国民が選んでるんじゃないの?」
「憲法って勝手に変えられないの?」

この記事では、日本国憲法の3つのポイント「国民主権」「象徴天皇」「憲法改正」について、歴史や世界との比較もまじえながらわかりやすく解説。中学生にも実感しやすいよう、仕組みと意味を丁寧にひもといていきます!

国民主権

1. 国民主権とは?本当に国民がすべて決めてるの?

国民主権とは?

意味
国民が政治の主役である、という考え方

たとえば選挙によって、国民は「国会議員」を選ぶことができます。

でも実際に総理大臣(内閣総理大臣)を選ぶのは、国会です。
つまり、国民→議員→総理、という流れです。

一部の国では、もっと直接的な民主主義もあります
→ スイスの村では村人全員が集まって話し合い、方針を決めることもあります!

2. ヒトラーの例から学ぶ「注意すべき国民主権」

歴史の中で、ヒトラーは「ナチス」をつくり、最初は全く注目されない存在でした。
しかし、選挙によって国民がナチスを選び、議席を伸ばし、最終的には独裁が始まりました。

民主的な方法で選ばれても、その後に民主主義が否定されることもある

ファシズム(強い者が弱い者を支配)という考え方で、ヒトラーは人権や平等を否定。
世界では今も、選挙がない国、指導者だけが決める国も存在します。

日本の「国民主権」は、国民が政治に関わる権利を大切にする仕組みですが、油断するとその権利が弱まってしまうこともあるため、しっかり見守る姿勢が必要です。

3. 象徴天皇とは?かつての天皇とのちがい

大日本帝国憲法(1889年)

条文内容
第1条万世一系の天皇が統治
第3条天皇は神聖であり、侵してはならない
第4条天皇が国の元首として統治権を持つ
第11条陸海軍を天皇が指揮

天皇に強い権限がありました=「国家の支配者」

現在の日本国憲法では…

第1条:「天皇は、日本国の象徴であり、国民統合の象徴。地位は国民の総意による」

→ 主権は国民にあり、天皇の役割は象徴的なものへと変化しています

4. 天皇のお仕事ってどんなもの?

国事行為

  • 内閣の助言と承認によって行う公式なお仕事

ご執務(実務的なお仕事)

  • 約1000件の書類に目を通して決裁
  • 数百人分の功績や勲章をまとめた書類も判断
  • 決裁の遅れは許されず、丁寧かつ正確な判断が求められる

さらに…

  • 日本の安定と平和を日々祈る存在でもあります

表に出る機会は少なくても、天皇陛下は見えないところでたくさんの活動をされています!

5. 憲法改正とは?どうすれば憲法は変えられるの?

憲法は「法律の中の一番上のルール」だから、簡単には変えられません!

改正の条件

  1. 衆議院と参議院それぞれで総議員の3分の2以上の賛成
  2. 国民投票で過半数の賛成

とてもハードルが高い=軽い気持ちでは改正できないようになっています

📌 キーワードまとめ

用語内容
国民主権国民が政治の主役であり、代表者を選んで政治を動かす仕組み
ファシズム強い者が弱い者を支配する思想。人権や平等の否定につながる
象徴天皇国民統合の象徴としての天皇の役割(権力は持たない)
国事行為内閣の助言と承認で行う公式な天皇の行動
憲法改正日本国憲法を変更する仕組み。国会と国民投票の両方が必要

確認問題

❓ 確認問題(選択式)

  1. 国民主権の意味として最も正しいものは?
    A. 国民が命令される B. 国民が国の元首 C. 国民が政治の主役 D. 国民が軍を指揮する
  2. ヒトラーの例が示す国民主権の注意点は?
    A. 国民は常に正しい B. 選挙はすべて平等 C. 選ばれても独裁になることがある D. 独裁者は選挙に出られない
  3. 日本国憲法の第1条で天皇はどのように書かれている?
    A. 国の元首 B. 神聖な存在 C. 軍の指揮官 D. 国民の象徴
  4. 憲法改正の発議に必要な国会の条件は?
    A. 半数 B. 1/3 C. 3/4 D. 2/3以上
  5. 憲法改正が国会を通過した後に必要なことは?
    A. 首相の承認 B. 天皇の判断 C. 国民投票 D. 閣議決定

✅ 答え(記号+内容)

  1. C:国民が政治の主役
  2. C:選ばれても独裁になることがある
  3. D:国民の象徴
  4. D:2/3以上
  5. C:国民投票

✍️ 記述練習問題

  1. 国民主権を守るために国民ができることは何か、あなたの意見を書きなさい。
  2. 象徴天皇としての役割と、大日本帝国憲法の天皇との違いを説明しなさい。
  3. なぜ憲法改正のハードルが高く設定されているのか、理由を考えて書きなさい。

✅ 解答例

  1. 選挙に行くことや、政治に関心を持って情報を調べることが大切だと思います。国民が無関心にならず、自分の意思を持つことで、政治がより良くなると思います。
  2. 大日本帝国憲法では天皇が国を指導する立場だったが、今は国民の象徴として、権力を持たずに国の統一を表す存在となっている点が違う。
  3. 憲法は国の一番大切なルールなので、簡単に変えてしまうと大きな混乱や不公平が起こるかもしれない。だから慎重に、多くの賛成が必要なしくみになっていると思う。

タイトルとURLをコピーしました