「自由と平等って、いつから認められているの?」
「アルバイトの時給に決まりがあるのはなぜ?」
この記事では、イギリス・アメリカ・フランスの歴史をふり返りながら、人権がどのように生まれてきたのかを整理します。日本国憲法とのつながりや、最低賃金の話まで、身近な人権のヒントをたっぷり紹介!
人権の歴史
1. 人権の考えが出てきたきっかけ:啓蒙思想
名前 | 主な思想 |
---|---|
ロック | 抵抗権:「不当な支配には抵抗してよい」 |
モンテスキュー | 三権分立:「権力を3つに分けて独裁を防ぐ」 |
ルソー | 人民主権:「国を決めるのは国民の意思」 |
この3人の考えが、後の革命や憲法に大きく影響します!
2. ピューリタン革命&名誉革命(イギリス)
- 17世紀、国王が勝手に税を集め、議会の意味がなくなっていた
- 国民が立ち上がり「ピューリタン革命」が起き、チャールズ1世を処刑
その後、議会が国王を国外へ追い出し「名誉革命」へ
そして誕生したのが「権利章典」
第1条:「議会の同意なしに、国王が法律の効力を止めるのは違法」
国王<議会 というルールができ、人権の土台が築かれました
3. アメリカの独立宣言
- 18世紀、アメリカはイギリスの植民地 → 税金だけ取られて代表権なし
- ボストン茶会事件のあと、「独立宣言」を発表!
内容の一部:
「人間はみな平等に創られ、ゆずりわたすことのできない権利をもつ。生命・自由・幸福の追求が含まれる」
世界に「自由」「平等」の考え方が広がるきっかけに!
4. フランスの人権宣言
- フランス王ルイ16世は「絶対王政」で全権力をにぎっていた
- 国民が「バスチーユ牢獄」を襲撃し、フランス革命がスタート!
- 革命後、「人権宣言」が発表される
第1条:
「人は生まれながらに自由で平等な権利を持つ。社会的な区別は、公共の利益に関係あるときだけ許される」
支配されるだけの社会から、自分たちで選ぶ社会へと動きだす!
5. 自由・平等の考えは日本国憲法にも!
憲法条文の例 | 内容 |
---|---|
第11条:基本的人権 | 日本国民に「永久の権利」として保証される |
第14条:法の下の平等 | 「人種・性別・社会的身分」などで差別されない |
世界で生まれた人権思想が、日本の憲法にも受け継がれている!
6. 社会権の登場とワイマール憲法
- 今までの人権:自由・選挙・発言などの自由権
- これからの人権:誰にでも人間らしい最低限の生活を保障する社会権
ドイツの「ワイマール憲法」(1919年)で初めて取り入れられる
医療や教育、仕事など、国が保障する権利が登場!
7. 憲法は法律の“いちばん上”
- 日本では「法の支配」が行われていて、人ではなくルールで政治を動かす
- 憲法に反する法律や条例は、作っても無効になる!
これがあるから、安心して暮らせる社会が続いているんですね
8. 最低賃金も“人権”のひとつ!
アルバイトの例:求人広告で「時給970円」と書かれていた場合…
もし店長が「うちは経営が苦しいから時給900円に下げたい」と言ってきたら?
→ 下げるのは違法です!
令和6年(2024年)度 沖縄県の最低賃金は「952円」
これを下回ると、労働基準監督署が対応してくれます
アルバイトも立派な労働者。時給も法律に守られています!
キーワードまとめ
用語 | 意味・内容 |
---|---|
啓蒙思想 | ロック・モンテスキュー・ルソーが唱えた人権の考え方 |
ピューリタン革命 | イギリスで国王に抵抗した革命。チャールズ1世が処刑される |
権利章典 | 国王に権力を集中させないために議会が制定した憲法的ルール |
独立宣言 | アメリカがイギリスから自由になるときに発表した宣言 |
人権宣言 | フランス革命で生まれた、自由と平等の基本原則 |
社会権 | 医療・教育・最低限の生活を国が保障する権利 |
ワイマール憲法 | 1919年にドイツでできた、社会権を含んだ世界初の憲法 |
最低賃金 | 労働者がもらえる最小の時給。都道府県ごとに定められている |
確認問題
❓ 単語の確認問題(選択式)
- 人権の考えのきっかけになった「啓蒙思想」の人物ではないのは?
A. ロック B. モンテスキュー C. ルソー D. ナポレオン - 「議会の同意なしに国王の法律停止は違法」としたのは?
A. 権利章典 B. 独立宣言 C. ワイマール憲法 D. 平和宣言 - 「人間はみな平等に創られ、生命・自由を持つ」と書かれたのは?
A. 権利章典 B. 独立宣言 C. 人権宣言 D. 民法 - 社会権が登場した憲法は?
A. アメリカ憲法 B. イギリス憲法 C. ワイマール憲法 D. フランス憲法 - 最低賃金が守られなかったときに相談するところは?
A. 裁判所 B. 市役所 C. 労働基準監督署 D. 学校
✅ 答え(記号+内容)
- D:ナポレオン
- A:権利章典
- B:独立宣言
- C:ワイマール憲法
- C:労働基準監督署
✍️ 記述練習問題
- 権利章典によって、イギリスの政治はどのように変化したか説明しなさい。
- 人権宣言で示された自由と平等は、現代の社会にどうつながっているか説明しなさい。
- 最低賃金が決まっていることは、どのような人を守るためか、あなたの言葉で答えましょう。
✅ 解答例
1. 国王が勝手に政治をすることができなくなり、議会の同意が必要になったことで、国民の意見が反映される政治に変化しました。これにより、王様よりもルール(法)が大切にされるようになりました。
2. 今の社会でも「みんなが生まれながらに平等で、自由を持っている」という考えが大切にされています。たとえば、学校で誰でも同じように意見が言えることや、見た目や国籍などによって差別をされないことなどにつながっています。
3. アルバイトやパートなど、会社の立場が強い人の下で働く人が、すごく安いお金で働かされないように守るためです。どんな人でも、働いたぶんにふさわしいお金をもらえるようにするためだと思います。