「女性専用車両はあるのに、男性専用車両はない」
「高齢者は無料でバスに乗れるのに、中学生は有料」
こんな違いを見たとき、「差別かも?」と考えたことはありますか?
この記事では、教科書や実際の授業で取り上げられた具体的な場面をもとに、「あってよい違い」と「差別になる違い」の境目を中学生にもわかりやすく整理します!
ちがいのちがい
1. 「違い」がすべて差別ではない
まず確認したいのは、「違い=差別」ではないということ。
違いには、理由がある“区別”と、不当な“差別”があります。
例)町営バスで中学生は有料、65歳以上は無料
→ 年齢による支援策であり、“合理的な配慮”とされます
例)女性専用車両
→ 被害防止のための安全策ですが、「男性には配慮がない」と感じる人もいるため、意見が分かれます
自分の立場と違う考え方にふれることで、思考が深まります
2. 取り上げた事例
話し合った例の一部を紹介します
内容(概要) | 意見の傾向 |
---|---|
一部の国では独裁者が支配している | 民主主義との違いに悩む人が多い |
年齢制限により採用されないケースがある | 「合理性の有無」で意見が分かれる |
女性専用車両はあるが、男性専用はない | 賛否両論・議論が白熱 |
生徒の間でも、「これはあり」「これはダメ」と意見が分かれていて、まさに考える授業になりました!
3. 世界の政治体制から考える
カード①から生まれた問い:「民主主義と独裁、世界ではどちらが多い?」
→ 実際に調べると、意外にも独裁的な国の方が多いという結果が出ました!
民主主義に慣れている私たちには衝撃的ですが、“違い”に気づくことが大切な一歩です
4. まとめ方の工夫:「あってよいちがい」と「あってはならないちがい」
最後には、「あってよいちがい〜だけど、あってはならないちがい〜」の形でノートにまとめました。
例)
あってよいちがい…年齢に応じたサービスや安全のための配慮
あってはならないちがい…性別・見た目・出身地などによる不利益
この「○○だけど〜〜」の形が、考えをまとめるのに効果的でした!
キーワードまとめ
用語 | 説明 |
---|---|
差別 | 本人の努力では変えられないことで不利益を受けること |
区別 | 状況や目的に応じて合理的な違いをつけること |
合理的配慮 | 弱い立場の人に対して必要な配慮をすること(障害・年齢など) |
女性専用車両 | 痴漢被害など安全確保を目的に運行されている車両 |
民主主義 | 国民の自由・権利を重んじ、多数の意見で政治を進める仕組み |
独裁 | 一部の人が権力を集中させ、国民の意見が反映されにくい政治 |
確認問題
❓ 単語の確認問題(選択式)
- 差別とはどんな違いのことを指す?
A. 好き嫌い B. 努力しても変えられないことで不利益が生まれること C. 正しい区別 D. 年齢による優遇措置 - 区別とはどんな意味か?
A. 好きな人と嫌いな人を分けること B. 無理やり分けること
C. 合理的な理由で状況に応じて分けること D. 間違ったルール - 女性専用車両は何のために作られた?
A. 女性優遇 B. 人口の調整 C. 安全を確保するため D. 男女の見た目の違いのため - 民主主義とはどんな政治体制か?
A. 一部の人だけが決める B. 多数の人の意見で政治を進める
C. 皇族が支配する D. 国境で区切られている体制 - 合理的配慮とは?
A. 不公平なルール B. 弱い立場への優遇政策
C. 意見の違いを無視すること D. 弱い立場の人への適切な支援
✅ 答え(記号+内容)
- B:努力しても変えられないことで不利益が生まれること
- C:合理的な理由で状況に応じて分けること
- C:安全を確保するため
- B:多数の人の意見で政治を進める
- D:弱い立場の人への適切な支援
✍️ 記述練習問題
- 「女性専用車両」について、差別か区別か、あなたの考えを書きなさい。理由もつけて答えましょう。
- 年齢による制度(例:高齢者無料、中学生有料)があることを差別とする人がいる理由を考え、あなたの意見を述べなさい。
- 「あってよいちがい」と「あってはならないちがい」の例をそれぞれ1つずつ挙げて、違いを説明しなさい。
✅ 記述問題の解答例
- 女性専用車両は差別ではなく、安全を守るための区別だと思います。痴漢などの被害が多いため、危険を減らすための配慮だと思います。
- 中学生が有料で高齢者が無料なのは、年齢による支援策ですが、不公平と感じる人もいます。ただし、高齢者は体力や収入が限られているため、合理的な理由があると思います。
- あってよい違い:高齢者が無料でバスに乗れること(年齢による支援)
あってはならない違い:肌の色で給料がちがうこと(本人の努力では変えられない)